歯周病
PERIO
歯周病は命に係わる問題です

歯周病の原因は、プラークに棲む歯周病菌。プラークは放っておくと石灰化し、歯石となって歯の根元などにこびり付きます。 さらに歯石を放っておくと歯周病菌が繁殖し、歯と歯ぐきの間「歯周ポケット」が深くなり、歯周組織に炎症を起こします。これが歯周病です。
歯周病は初期での自覚症状が少ないため、症状に気付いた時には既に病状が悪化していることがほとんど。 進行すると顎の骨が溶け、最後には歯が抜け落ちてしまう怖い病気のため、注意が必要です。以下で歯周病の進行とそれに伴う症状をご紹介していますので、チェックしてみてください。
歯周病とは
歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間にたまった歯垢とその中にいる細菌が引き起こす病気で、病気が進行すると、歯を失う原因にもなります。 また歯周病の原因である細菌が体に影響を与え、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
生物学的経路の仮説
歯周病と全身の病気との関連性については、生物学的メカニズムの仮説が提唱されています。 つまり、歯周病は、口内を傷つけ、それにより侵襲性の口内微生物が心臓血管系を介し、全身に拡散する、という仮説です。
歯周病にひそむ危険性
● 口腔内が傷つけられることにより、口内細菌が心臓血管系を介して全身に拡散する危険性が生じる。
● 歯周病の原因である細菌が体に影響を与え、全身の健康に影響を及ぼす。
● Ⅱ型糖尿病、心臓血管病、脳卒中、および妊娠合併症のリスクを増大させる。

歯周病の進行レベル
-
歯肉炎
歯周ポケットの深さ
3mm程度歯ぐきに炎症が起き始めており、歯みがきのときに出血することがあります。
-
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さ
4mm程度顎の骨が溶け始めており、歯みがき時の出血に加え、冷たい水がしみたり口臭が現れたりします。
-
中等度歯周炎
歯周ポケットの深さ
6mm程度顎の骨が半分程度溶けてしまい、歯がグラつきます。歯が浮くような感じがしたり、口臭が増したりします。
-
重度歯周炎
歯周ポケットの深さ
8mm程度顎の骨が3分の2以上溶け、歯が大きく動きます。歯ぐきが下がって歯が長く見え、膿も出て口臭がさらに強くなります。
歯周病の検査と治療について
歯周病の検査
ポケット検査
プローブという器具を使って歯周ポケットの深さを測る検査で、歯周病検査の中でもっとも一般的な方法です。歯1本につき、歯の周りを6箇所ほど検査します。
歯の揺度検査
歯周病が進行すると歯を支えている顎の骨が溶けてしまうため、歯がぐらついてきます。歯の揺度検査ではピンセットで歯を動かし、歯のぐらつき具合を測定します。
レントゲン検査
歯周病が進行すると歯を支えている顎の骨が溶けてしまいます。レントゲン撮影では骨の吸収度が測定できるため、それによって歯周病の進行レベルを明らかにします。

歯周病の治療
プラークは正しいブラッシングやPMTCによって除去できますが、こびり付いた歯石は硬く、ブラッシングなどでは除去できないため、歯科医院で専門的な処置が必要になります。
軽度な歯周病の場合
超音波スケーラーやハンドスケーラーなどの特殊な器具を使い、歯周病菌の棲みかとなる歯石を除去します。その後、ざらついた歯面に磨きをかけなめらかツルツルにし、 細菌や汚れの再付着を防止します。施術後は歯と歯の間にすき間ができたり、歯が長くなったように感じたりしますが、それが本来の状態ですので心配はいりません。
中等度~重度の歯周病の場合
スケーリングなどの非外科処置では改善されない中等度~重度の歯周病治療では、フラップ手術という外科処置や歯周再生治療を行います。 フラップ手術は歯周ポケットが深く、炎症がかなり進行している時に行う手術です。歯ぐきを切開して歯石や歯周病に感染した歯肉を除去し、必要であればエムドゲインを置きます。
症例紹介
ここでは当院で歯周病治療をされた方の症例をご紹介します。 歯を支える土台づくりをしっかり行うことによって、自分の歯を長期的に安定させることができます。 予防プログラムで手に入れた習慣を維持出来れば、長期にわたり歯ぐきの健康を保つことが出来ます。
症例1(○○代 男性)
-
BEFORE
-
AFTER
-
術後3年経過
症例2(○○代 男性)
-
BEFORE
歯ぐきが腫れています。
-
AFTER
歯ぐきの腫れがなくなりました。